難聴・めまい・耳鳴りを伴うメニエール病
メニエール病の原因
リンパ液の増加によって起こる病気ですが、その根本的な原因はいまだはっきり分かっていません。 リンパ液が増加すると、内耳が腫れます。圧迫が強くなり膜迷路と呼ばれる膜が破れると、感覚細胞が刺激され、めまいなどの症状が現れます。 また、内リンパ液が流れ出し圧迫が治まると、症状は一時的に解消されます。
メニエール病の症状

- 耳の詰まった感じ
- 聞こえづらさ
- テレビの音が大きい
- 呼んでも反応しない
- 声が大きい
これらの症状が現れたり消えたりを繰り返すのが特徴です。めまいは、通常10分以上の回転性めまいとして現れます。一方で、フワフワと身体が浮くような浮動性めまいを伴うケースも見られます。
メニエール病の検査
グリセロール検査:利尿薬の内服によって聴力が改善するかどうかを確認する検査です。
眼振検査:眼球の動きを調べる検査です。
メニエール病の診断
「難聴、耳鳴り、耳閉感などの聴覚症状を伴うめまい発作が反復する」という基準を満たし、類似した病気(突発性難聴、聴神経腫瘍、脳疾患など)を除外した場合に、メニエール病と診断します。特に、反復しているかどうかが重要です。1回きりの発作では、メニエール病という診断はされません。
メニエール病の治療
日常生活への支障が甚だしい場合には、手術が行われることもあります。
また、ストレス、睡眠不足、慢性疲労なども発症・悪化と関係していると見られますので、そういった要因を改善・解消することも大切です。