鼻づまりと頭が重いと感じる副鼻腔炎
鼻の奥にある副鼻腔には、換気と排出のための通り道が開いています。これにより、副鼻腔の環境・機能が正しく維持されます。
しかし、炎症に伴う粘膜の腫れ、ポリープ(鼻茸)などによってこの通り道が塞がり、膿が溜まってしまうことがあります。これが、副鼻腔炎です。風邪をひいたあとなどに発症し短期間で治るものを「急性副鼻腔炎」、症状が慢性化し3か月以上持続するものを「慢性副鼻腔炎(蓄膿症)」といいます。
不快な鼻づまり、頭が重いといった、日常生活に支障をきたす症状を伴います。
副鼻腔炎(蓄膿症)の原因
副鼻腔炎の原因には、風邪などをきっかけとしたウイルス感染、花粉症などのアレルギー、カビ、虫歯・歯周病などが挙げられます。鼻中隔湾曲症などの構造的な問題によって発症することもあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)の症状
- 鼻づまり
- 粘り気のある黄色っぽい鼻水
- 黄色っぽい痰
- 頭が重い
- 目のあいだ、頬の奥の痛み、違和感
- 歯痛
- 不快なにおい
鼻づまりや頭の重さといった症状により、仕事や家事に支障をきたしているケースが目立ちます。また、鼻呼吸ができずに口呼吸となることで、睡眠の質の低下や、口腔衛生環境の低下なども懸念されます。
特にお子さんの場合は口呼吸の影響が大きく、急性中耳炎や滲出性中耳炎の発症リスクを高めることにもなりますので、症状に気づいたときにはお早目にご相談ください。
副鼻腔炎(蓄膿症)の検査
問診の上、レントゲン検査、CT検査、内視鏡検査、血液検査などを組み合わせ、診断します。
副鼻腔炎(蓄膿症)の治療
急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎では、治療法が異なります。ご負担の少ない治療で完治させるためにも、急性副鼻腔炎が慢性化しないうちの治療が大切です。
急性副鼻腔炎の場合
抗菌薬や炎症を抑える点鼻薬などによる薬物療法が中心となります。ネブライザー療法(※当院では実施していません)や鼻腔洗浄も有効です。
慢性副鼻腔炎の場合
過去に治療歴がない場合は、少量のマクロライド系抗生物質を数か月間内服することで軽快するケースも多いため、有効な治療としておすすめしております。これは、殺菌が目的というよりも、粘膜の繊毛の機能を高め、自浄作用の向上を期待する治療です。あわせて、鼻洗浄や正しい鼻かみも行っていきます。
こういった保存的治療が有効ではない場合、1~2年で反復する場合、鼻ポリープ(鼻茸)がある場合、高度な鼻中隔湾曲症が見られる場合、好酸球性副鼻腔炎である場合には、手術治療をおすすめします。
副鼻腔炎(蓄膿症)の手術【日帰り】
ばば耳鼻科・日帰り手術クリニックでは、副鼻腔炎に対する日帰りでの手術を行っております。
副鼻腔炎手術(内視鏡下鼻・副鼻腔手術)・ESSとは
内視鏡下副鼻腔手術(通称:ESS)は、現在の副鼻腔炎治療の中で最も進んだ低侵襲手術法のひとつです。
ESSでは、鼻の穴から内視鏡を用いて副鼻腔の中にアクセスし、病的な粘膜や鼻ポリープなどの異常組織のみを正確に除去する手法です。従来の経上顎的手術に比べ、切開の必要がなく、術後の痛み・腫れ・出血が極めて少ない点が大きな特徴です。また、当院では最新の医療機器(たとえば4K内視鏡カメラやマイクロ・デブリッダー)が使用されることで、肉眼では見えなかった鼻の奥深い部位や複雑な角度のエリアに対しても精密な操作が可能になっています。
さらに、現在の手術概念では、副鼻腔炎の原因の多くが固有鼻腔に存在していることが明らかになってきたため、従来のようにすべての粘膜を剥がし取るのではなく、できる限り生理的な状態に近い粘膜を保存するアプローチが採用されています。これにより、副鼻腔と固有鼻腔間の交通が改善され、正常な換気と排膿が回復する効果が期待できます。
また、これらの技術革新により、ESS は低侵襲でありながらも十分な効果が得られる手術法として普及しており、当院では日帰りで安全に実施できる点も魅力のひとつです。
患者様は術後、短期間の安静で済むため、早期に日常生活に復帰することが可能となっています。
手術名 | 手術時間 (執刀のみ、準備時間除く) |
手術可能年齢 | 術前検査 | 術後休学・休職期間 (術日1日目) |
生活制限期間 (運動・飲酒) (術日1日目) |
術後診察間隔 (術日起算、順調な場合) |
---|---|---|---|---|---|---|
副鼻腔炎手術 内視鏡下鼻・副鼻腔手術 |
30分〜2時間半 | 16歳〜 | 採血、心電図、 持病コントロール、鼻腔通気度 |
2,3日間推奨 | 1週間推奨 | 翌日、1週間後、3週間後、 2ヶ月後、3ヶ月後、 以降症例毎 |
※横スクロールで全体を表示
当院で行う手術の特徴


最新の手術支援設備を完備
高解像度の画像を大きなモニターに映し出す「4K内視鏡カメラ・モニター」により、安全性の高いアプローチができます。医師の視認性の向上が、触る・触らないの正確な判断、精緻な処置を可能にします。
また、病的な粘膜を吸引しながら削り取る「マイクロデブリッター」も導入し、手術時間の短縮・患者さんの負担軽減に努めています。鉗子などの基本的な器具と組み合わせて使用することで、より高い効果を発揮します。
局所麻酔で手術を行います
ウトウトと半分眠ったような状態をつくる点滴をしながら、手術部位に麻酔薬を打ち、恐怖感・痛みを抑えた手術を行います。
麻酔は、麻酔液の濃度・量、注射する部位、タイミングなど、さまざまな要素に正しく対応できてこそ、適切な効果を発揮します。豊富な手術経験を持つ院長が執刀しますので、どうぞご安心ください。
チャイムを持っていただきます
手術中は、患者さんにチャイムを持っていただきます。痛みを感じたときに押していただければ、手術の手を止め麻酔を追加するなどの対処を行います。
術後の負担を少なくするガーゼの工夫
当院では鼻手術後の処置の際、必要最低限のガーゼを使用し、さらに呼吸補助用のチューブを併用しております。ガーゼを過剰に詰めずに適切な止血技術を施し、抜去時の痛みや頭重感、鼻詰まりといった不快な症状を軽減できるよう工夫しています。
また、術後翌日にすべてのガーゼを除去し、患者様の負担をなるべく減らし社会復帰が早まるよう努めています。
副鼻腔炎の手術の流れ
手術が決定された患者様には、術後の生活の注意点等、より詳細な資料を用いてご説明させていただきます。
ホームページでは、簡易的な流れをご説明させていただきます。
1外来受診の上、検査の実施・手術のご相談
まずは一度当院の外来をご受診ください。副鼻腔炎の手術は当日いきなり実施することはできません。問診や検査(内視鏡検査やCT撮影)による患者様の副鼻腔炎の状態、今までの経過総合的に判断し、手術の適用があるかを判断します。
予約は24時間WEBで取得でき、4週間先までの日程の受付をしております。
予約サイトはこちらから
2手術の日程決定と、手術に関する流れのご説明、術前検査の実施

診察の結果、手術の適応があり、手術をご希望される場合は手術の日程を調整します。
手術の実施となると不安をなことが多いと思います。看護師がじっくりとお時間をお取りし、術前術後の生活や必要な対応をご説明させていただき、少しでもご安心できるよう努めさせていただきます。
また、採血など手術の実施のために必要な検査もございますので、そちらの日程の調整をさせていただきます。
3手術当日(麻酔~手術準備)

当日は麻酔が残るため、お車や自転車の運転はできません。必ずタクシー、もしくは送迎の方と一緒にお越しいただく必要があります。
その後、個室で手術の準備をします。
・当日の体調を確認します
・痛み止めを服用します
・鼻の中に痛み止めのガーゼを入れます
・左手から点滴を行います
・専用の帽子をかぶり、手術室で麻酔を行います。
4手術の実施

局所麻酔下で手術を実施します。麻酔が効いていますので、意識はありますが、痛みは感じず意識が朦朧とするような状態です。
術中はブザーをお持ちいただきます。万一痛みを感じた時など、何かあった時に医師へ合図できるような体制を整えて手術をします。
5手術後

麻酔が治まるまで、リカバリールームでお休みいただきます。
麻酔が治まりましたら、術後の経過確認、手術の結果のご説明や、不安な点のご質問をお受けいたします。
経過が問題なければ、そのままご自宅にお帰りいただけます
ご帰宅後、医院より確認のお電話をさせていただきます。
また、万一何かあった際の緊急連絡先もお渡しいたします。
6その後の過ごし方と術後通院

手術日を含め術後2~3日はご自宅で安静に過ごしていただきます。通勤・通学は4日目以降から、飲酒やタバコ、運動は1週間後から、遠方へのご旅行は1カ月後からが目安です。
また、翌日または翌々日→1~2週間後→1カ月後→2~3カ月後…と術後の経過を確認させていただきます。
(※上記は術後の経過により前後します。経過が問題ない場合の例です。)
副鼻腔炎の手術費用
副鼻腔炎の手術費用は、以下の通りです。
ご不明の点がございましたら、お気軽にお問合せください。
手術名 | 3割 | 1割 | |
---|---|---|---|
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型 (副鼻腔単洞手術) |
片側 | 36,000円 | 12,000円 |
両側 | 72,000円 | 24,000円 | |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型 (選択的(複数洞)副鼻腔手術) |
片側 | 74,730円 | 24,910円 |
両側 | 149,460円 | 49,820円 | |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型 (汎副鼻腔手術) |
片側 | 96,240円 | 32,080円 |
両側 | 192,480円 | 64,160円 |
- 手術費用のみの負担額です。上記に手術費用に、再診料・薬剤費などが加算されます。
- キャッシュレス決済可能
クレジットカード(VISA・Master・JCB・AMEX・DIN)でのお支払いが可能です。
当院における副鼻腔炎の手術実績
副鼻腔炎の手術実績を記載しております。(医療保険上の算定回数です。2021年~2024年)
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅰ型 (副鼻腔自然口開窓術) |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型 (副鼻腔単洞手術) |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型 (選択的(複数洞)副鼻腔手術) |
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型 (汎副鼻腔手術) |
|
---|---|---|---|---|
2021年 | 4 | 2 | 60 | 14 |
2022年 | 2 | 0 | 57 | 22 |
2023年 | 3 | 0 | 87 | 37 |
2024年 | 3 | 3 | 135 | 23 |